2012年11月発行 ぷちトラ15号


神事も無事終わり、この日は観客も一緒になって楽しむまつり。曳き子たちもリラックスムードです。午前9時過ぎから各町に帰っていた曳山が次々に神社前に集結。午前10時に神社を出発して、神輿なしで14台の曳山が旧城下町を巡行します。そして、夕闇迫る頃、曳山を展示場に格納する「曳きおさめの時」が刻一刻と迫ってきて…。その辛さ名残惜しさが、若い曳き子たちをさらに熱く燃え上がらせます。

エンヤエンヤ!ヨイサヨイサ!まつり本番の3日御旅所神幸では、正装である法被着用の曳山が多く見られますが、最終日の4日町廻りでは、肉襦袢や江戸腹パッチの軽快ないでたち。
神事の緊張感から解放された曳き子たちは、観客と一緒になって存分にまつりを楽しみます。

JR唐津駅から市役所へ向かう米屋町通りが歩行者天国になり、14台の曳山が勢ぞろいします。曳き子たちも見物客もこの時とばかり、 曳山の前で記念撮影。駅前は大にぎわいです。

曳山はやっぱり走りですね。「材木町から東町への長い直線道路」、「唐津駅前の米屋町通り」など広い道ではどの曳山も走ります。わが中町の「青獅子」は特に足並みのそろったきれいな走りにこだわっています(原田晃さん)
曳山展示場に泣きながら曳山を納める曳き子たちがちょっと感動的です。アンコール、アンコールと言いながら格納庫へ入ったり出たりの繰り返し。14番曳山「七宝丸」は最後だから特に名残り惜しそう。江川町から展示場に至るまでの道も「帰りをいやがる」曳山で大渋滞です(瀬戸とも子さん)
曳山展示場での最後の盛り上がりが最高!いつも早めに行って場所取りをします。女の子は中学生まで曳ける曳山もありますが、そこでしきりに泣いてる女の子たちはきっと中学3年生。もうこれで二度と曳けないという辛さですよね(加藤佑実さん)